1022/1/7 04:05
さて本日は、昨日決めた
・地エレメントを道具調合にまわす、全部は拡張に使わない。
・各街の道具屋を廻り、釣り餌を買う。
・道中にある廃墟を覗いてみる。
という事を念頭に世界を廻る。
また「印付きの紙切れ」を見た所、水の国の底なし沼あたりだったので、確認してみる。
これからは基本的に、街への発着時間も書かない。
今日は代わりに、廃墟で消費した時間をメモする事にしよう。
火の国
@北港街→城下町→火山岳の村→南港街→関所→地城下町へ
-火北港街-
04:30、廃墟を発見。釣り堀だった。釣り餌ゲット。04:37発。
ここで早速、北港街の道具屋を覗き忘れた事を思い出す。次からはしっかりチェックしよう…。
-火城下町-
忘れずに釣り餌を買った。ついでに、ナタとつるはしも買う。
-火山岳の村-
暗くて不便なので、たいまつを補充し、使用しながら進む。
-火南港街-
ケージ拡張。2200/1400/2200。
-火関所-
廃墟を発見。広い釣り堀だった。手前だけ採取して、撤退。所要時間3分ほど。時間失念。
地の国
@地関所→地城下町→地北港街→地山奥の村→地南港街→船→水西港街
-地関所-
-地城下町-
畑を弄った。
09:40、廃墟。森。伐採して撤退。09:46発。
09:51、廃墟。広いタイプの廃墟。鍵のかかってないものだけを取って撤退。10:03発。
10:16、廃墟。キャンプ地。採取して撤退。10:21発。
-地北港-
ケージ拡張。2200/1700/2200。
-地山奥の村-
11:52、廃墟。採掘場。
予想外に配送依頼が多かったせいか、重量が648を超えて限界超過したので、色々と消費した。
12:11発。
-地南港街-
水の国
@水西港街→水城下町→水沿岸の村→水東港町→船→火南港街
-水西港街-
船で来た場合、一度左から街を出て入り直すと、若干ギルドへ早く行ける事に気付く。
13:14、廃墟。釣り堀。手前で採取して撤退。13:15発。
13:33、廃墟。川のある平地。採取して撤退。13:34発。
13:36、廃墟。丘のある平地。視えた範囲だけ採取して撤退。13:40発。
-水城下町-
ケージ拡張。2200/1700/2400。
釣り餌が30個になったので、買うのをやめる。こんなに必要かは不明。
14:19、廃墟。採掘場。14:28発。
-水沿岸の村-
依頼完了後に南下して、「印付きの紙切れ」を頼りに財宝探しをする。
マーカー周辺を手当たり次第に探ったところ、すぐ見つかった。

中身はお金297と、素材の金1つ。どこかの子供が埋めたタイムカプセルだったようだ。
印付きの紙切れはその後、灰になって消えた。
現在時刻は15:25。船に間に合わないかもしれない。
-水東港街-
森を突っ切り、なんとか15:47に到着。
船に乗る。
火の国
@火南港街→火山岳の村→火城下町→火北港街
-火南港街-
-火山岳の村-
この村への配送依頼はなかった。無駄足。しかし、いちいち依頼一覧をながめて確認するのは億劫だ。
17:30、廃墟。広くて建物が2つ以上ある。鍵がついているものも全て開け、17:44発。
-火城下町-
ケージ拡張。2500/1700/2700。
18:28、廃墟。狭いタイプ。全滅しかけながらも全て開け、18:42発。
-火北港街-
19:10着。寄り道をした結果、昨日より2時間遅かった。
とはいえ、水東港から船に乗る場合、最低でも16:00には火の国入りなので、そこまで差が出ないのは当然か。
ランダムマップでかかる時間は、手前だけ採取すると3分、廃坑が10分、1件の廃墟が15分、広い廃墟は20分ほどが目安か。
依頼報告後、倉庫に素材などを保管した。釣り餌が入っていたので、回収。
これから、釣りを始める。
水辺に接して決定キーを押すことで投てきポイントを決めるのだが、これは魚影があるところに投げる必要がある。
当初、適当に投げたせいで、すこし時間を無駄にした。
キャストして魚がHITすると、竿の耐久力、魚の体力、 そして謎の黄色いバーがでてくる。

この黄色のバーは魚の行動ゲージのようなもの。
右の方にある気がしたホッチキスの針のような形をしたカーソルをそのゲージに合わせて動かし、タイミングよく決定キーを押すことで

魚の体力をうばい、釣り上げられる。
黄色ゲージが右に到達してしまったり、誤ったタイミングでキーを押してしまうと、竿耐久力が減り、0になるとエサを取られてしまうという寸法。
魚一匹を相手にするのに、10分ほどかかった。バーを1度合わせるのに1分、という感じだ。
魚影が行方不明になったら、街に入り直すとよい。
HITした魚影は成否に関わらずどこかへ移動するのだが、夜間は暗いので中々見つけづらいのだ。
たまに、HPが高く活発な魚が引っかかって、あっという間に耐久を奪われてしまい、エサを食べられてしまう。
しかし、何回か相手をしているうちに、コツがつかめてきた。
ほとんどの場合、急速に黄色ゲージが増加してタイミングをずらされるので、ゲージの少し手前で待機して、ゲージが伸びてきた所を狙う、という手法で、なんとか釣れるように。
☆2 ハーゼという魚だった。☆2でこれなのか……
気が付くと、相変わらず暴れん坊だが、1回で多くのHPを減らせるようになっていた。
初めはハーゼに対し10回程度カーソル合わせが必要だったが、今では6回で釣り上げられるように。
魚影を見失ったので街に入り直そうとして外に出たら、すぐ下に廃墟が出現していた。
入ってみると釣り堀だったので釣りをしてみると、北港街とは別の魚がHIT。特に苦労もせず、☆2も釣れた。
何度かやっていると、釣り餌がなくなってしまった。
釣れても釣れなくても、エサは減っていたのか。
長いことやるつもりなら、相応の量を用意しなくてはならないようだ。
6時間ほどの釣果は、北港街で「☆1ナゼ」26匹、「☆2ハーゼ」8匹、釣り堀で「☆1ウッチ」2匹、「☆2ゴッチ」1匹。
その後、4時まで調合。
経歴
昨日
↓
今日
そろそろ2月になる。